
研究集会・セミナー情報
紀要
Memoirs of The Graduate School of Science and Engineering, Shimane University, Series B: Mathematics. ISSN: 1342-7121.国際交流
JSTさくらサイエンスプラン
- 2019年度
- 8月30日~9月5日の期間、韓国・釜慶大学校からの教員・学生(教員1名, 学生10名)を受入。 合同ワークショップや施設見学などを行った。
- 10月14日~20日の期間、タイ・ナレスワン大学およびキングモンクット工科大学トンブリー校からの 教員・学生(教員2名, 学生10名)を受入。 合同ワークショップや施設見学などを行った。
- 2018年度
- 8月20日~27日の期間、韓国・釜慶大学校からの教員・学生(教員1名, 学生10名)を受入。 合同ワークショップや施設見学などを行った。
- 10月14日~21日の期間、タイ・ナレスワン大学からの教員・学生(教員1名, 学生10名)を受入。 合同ワークショップや施設見学などを行った。
- 2017年度
- 8月21日~28日の期間、韓国・釜慶大学校からの教員・学生(教員1名, 学生10名)を受入。 合同ワークショップや施設見学などを行った。
- 9月15日~22日、中国・東北師範大学からの教員・学生(学生10名)を受入。 合同ワークショップや施設見学などを行った。
- 10月16日~23日の期間、タイ・ナレスワン大学からの教員・学生(教員1名, 学生10名)を受入。 合同ワークショップや施設見学などを行った。
- 1月16日~23日、中国からの教員・学生を受入。 合同ワークショップや施設見学などを行った。
- 2016年度
- 2月13日~20日の期間、韓国・釜慶大学校からの教員・学生(教員1名, 学部生10名)を受入。 合同ワークショップや施設見学などを行った。
- 2015年度
- 8月18日~25日の期間、韓国・釜慶大学校からの教員・学生(教員1名, 学部生10名)を受入。 合同ワークショップや施設見学などを行った。
- 9月16日~25日の期間、中国・東北師範大学 数学与統計学院からの教員・学生(教員2名, 大学院生10名)を受入。 合同ワークショップや施設見学などを行った。
- 2014年度
- 2月8日~13日の期間、韓国・全北大学校からの教員・学生(教員1名, 大学院生2名, 学部生7名)を受入。 合同ワークショップや施設見学などを行った。
日中韓理工系研究教育トライアングルプロジェクト
- 2016年度
- 韓国・釜山大学校にて国際研究集会(12月1日-12月3日)が行われ、教員、学生を派遣した。
- 2015年度
- 中国・大連理工大学にて国際研究集会(10月30日-11月1日)が行われ、教員6名、大学院生9名、学部生2名を派遣した。詳細はこちら
- 2014年度
- 国際研究集会International Workshop on Mathematical Sciences in Matsueを10月11日-13日に島根大学にて開催した。中国の4大学から計17名、韓国の4大学から計17名、日本国内からは23名が参加した。
- 2013年度
- 中国・東北師範大学, 韓国・釜山大学校, 韓国・全北大学校, 韓国・成均館大学校, 韓国・釜慶大学校に 教員6名、大学院生6名、学部生1名(いずれも延べ人数)を派遣した。
研究集会
- JST さくらサイエンスプログラムによる数理科学に関する 日中共同ワークショップ 於松江2018
2018年11月17日~18日 (於:島根大学) - Japan-China Joint Workshop on Ordinary Differential Equations and Related Topics in Matsue 2015
2015年9月19日~20日 (於:島根大学) - Joint Workshop of Pukyong National University and Shimane University
2015年8月19日~21日 (於:島根大学) - Joint Workshop of students of Chonbuk National University and Shimane University
2015年2月9日 (於:島根大学) - International Workshop on Mathematical Sciences in Matsue
2014年10月11日~13日 (於:島根大学)
講演会
- 単細胞が教えてくれること---粘菌からロボットへ--- (総合理工学部理工特別コース特別講演)
講師:広島大学大学院 理学研究科 教授 小林亮先生
2016年10月26日 16:15-17:45 (於:島根大学 総合理工学部 1号館2階 21講義室) - 結び目の不思議な世界と数学 (総合理工学部理工特別コース特別講演)
講師:大阪市立大学大学院 理学研究科 数学研究所 専任研究所員(名誉所長, 名誉教授) 河内明夫先生
2013年6月15日 14:30-16:00 (於:島根大学 総合理工学部 1号館1階 数学第1講義室) - リーマン予想の過去と未来 (総合理工学部理工特別コース特別講演)
講師:東京工業大学大学院 理工学研究科 教授 黒川信重先生
2011年6月3日 (於:島根大学 総合理工学部 1号館1階 数学第1講義室)
談話会(2023年度)
講演者 | 題目 | 日時 | 場所 |
小松 尚夫 氏 (浙江理工大学) |
p数値半群とその基本的な性質 | 7月18日(火) 17:15-18:15 |
総合理工学部 三号館六階 数理第2総合演習室 |
アブストラクト: 線形ディオファントス方程式 a_1 x_1+a_2 x_2+...+a_k x_k=nを考える。 ここで、a_1,a_2,..,a_kは正整数、nは非負整数である。解を非負整数に限定した場合、 gcd(a_1,a_2,..,a_k)=1のときまたそのときに限り解の個数は有限となる。 与えられた非負整数 pに対して、解の個数が高々p個であるような最大の整数 nが存在するが、 これを pフロベニウス数と呼ぶ。p=0のときが、フロベニウス数であり、 古典的に有名なフロベニウスの線形ディオファントス問題の中心課題の一つである。 本講演では、p数値半群の概念を導入することにより、その性質を述べるとともに、 pフロベニウス数等がどのように求められるかを解説する。 |
松江セミナー(2023年度)
講演者 | 題目 | 日時 | 場所 |
Yassin Chandran 氏 (City University of New York, Graduate Center) |
Length infima and self-intersection number of filling curves | 7月20日(木) 15:00-15:50 |
総合理工学部 三号館六階 数理第2総合演習室 |
アブストラクト: | |||
講演者 | 題目 | 日時 | 場所 |
Sayantika Mondal 氏 (City University of New York, Graduate Center) |
Bers type classification on big mapping classes | 7月20日(木) 16:00-16:50 |
総合理工学部 三号館六階 数理第2総合演習室 |
アブストラクト: |
過去の松江セミナー: 2022 年度 ・2019 年度 ・ 2018 年度 ・ 2017 年度 ・ 2016 年度 ・ 2015 年度 ・ 2014 年度 ・ 2013 年度 ・ 2012 年度 ・ 2011 年度 ・ 2010 年度 ・ 2009 年度 ・ 2008 年度 ・ 2007 年度